ラフトーク

それでも僕らは……本物が観たい!

2016年春期をいろいろ見始めた

4月11日〜20日にかけ、放映が始まった今期アニメの第一印象などを短くやりとりした。
まず11日。

『マヨイガ』ED曲[1]ちょうよくね? はやくも今期ナンバーワンの声! 俺の!

OPが駄目でEDが良かったのがあったので、それかもしれない。
という訳で多分同意します!

あ、じゃあ『ジョジョ[2]』はそこまででは無かったってことか…(まだ確認してない)

『ジョジョ』はあの素晴らしい第1期とはもうぜんぜん路線違うのよ。でもだから楽しめるって感じの曲で、カラオケも楽しくできそうよ。これまでが、半端に1期のノリ引きずってたのがよくなかったのだなー。

マヨイガEDは上手く歌いたいタイプです。

なるほどね……田中公平[4]強過ぎたのか。
どちらもオケで楽しめるなら良し、だなw

そーそー。

4月15日。

『ぼのぼの』がけっこう面白くて驚きました[5]

ぼのぼの』、アニメ? だったら見てみようかな

4月19日。

『キズナイーバー』=『メカクシティ』論[6]

なるほど()
今期は面白いのが結構あってストレス激減したのでトリガーは好きにやってればいいと思うよ

ばくおん!』って、ぼんやりとした面白さが……

リゼロ』、3話にしてますます面白いですね!

リゼロ』ってあそこまでは展開読めてても面白いよね。ということはこの先もイケるんではないだろうかと!

『ばくおん!』は原作嫌い[7]なのでちゃんと見てなかった。見てみないと何も言えないの忘れてました。見ます。

ぼかぁバイク乗りじゃないから、スルーできる部分はありそう。原作を読む気にはならないけどね。まあバラエティ番組的な視聴。

ふらいんぐういっち』、ぜんぜんスコープ外だったのに、けっこう面白い。ふきのとう、今年は収穫に失敗したんだよ……暖かかったでしょ? 気付いたらもう伸びちゃっててさ……

僕のヒーローアカデミア』は案の定ウザい。でもなんとなく流してる。

ばくおん!』原作はバイクメーカーのdisりとかを始め、ネタが初心者というかウザペラいんだよね…
絵もウデの割にウケ狙いというかどっかオタキモいし()

ふらいんぐうぃっち』は原作がそこそこ好きなので厳しくなっちゃうのは仕方ないけど、今作ったらあんなもんだろうな、っていう予想通りの出来。『赤髪の白雪姫』と同じ目線[8]()
話は、ホームセンターの竹ぼうきで飛ぶとか雰囲気無くて良いよねw

山菜採り40年近く行ってないなあ。天ぷら素揚げ好き。

ひーろー見たんかいw

子供向け的なのでは『逆転裁判』見た。いや見てらんなかったw[9]
もうちょっとスタイリッシュなんかと思ってたのだけど、話はガバガバ過ぎるし絵も手抜き。小学生でもツラそうなカンジなんですけどw

逆転裁判』はひどいね! どうやらゲームの対象年齢自体かなり低かったんだね、知らなかったけど。

ばくおん原作はそんな感じなのかなとは思ったよ。アニメはそれをもっと普通人のトーンにしてある感じかと思う。今後の展開は知らんけど。

ふらういは原作読まないようにしておく!

ヒーローのひとの別作品、こないだ何冊かチラ見したけど、どれも「いかにもジャンプ」でまともに読まなかった。ああいう漫画家稼業って辛くないのか……儲ける気まんまんな感じ。(←ゴメンネ、偏見ダヨ!)

ふらいんぐうぃっち』や『赤髪の』は流し見してると元があんくらいっつーかそっけないとも見れる画なので、『ウィッチクラフトワークス』(のアニメ化) くらいがっつり造んないと意味というか意義が無いと思うんだよ。声優ももうちょっとちゃんとしたの探してさ。。そういうこと出来るヒトが少ないんだろうな…

ヒーローさんはやっぱりそのまんまなのねwwwやっぱり見なくてよかったww

そういえば裏日本ロボアニメ[10]がこんどこそ (意地抜きでw) 最後まで見れるかも、とwktk中。

(おわり)


登場人物:
嘉多野テリー。今回は注釈をがんばりました!
新司チューズデイ。今回は毒舌を頑張りました。

[1] 『迷家』のED……片平里菜結露[iTunes]。フルコーラス聴いてちょっと残念だなと思ったのは、意外に内容が少なかったこと。素敵な感想をたっぷり聴かせてもらった後の締めのパートで、もうちょっと濃い結論があったらいいのにな、と思いました。
ところで 番組公式サイトのPRODUCTページには2016.05.30現在『結』って載ってます☆ OCRしたの?
さらにちょっと話ズレるんだけど……iTunesのリンクって作家が日本人でもURL上の表記は中国語読みにしちゃうのね、むりやり。片平里菜→ pian-ping-li-cai だってさ。なんでローマ字表記にしないの? まあ想像できるけど:機械的に変換したいんでしょ? 片=ヘンなのかペンなのかカタなのか、いちいちわからんもんね、機械では。まあなんにしても、Appleにかかれば君の好きなアーティストも単に倉庫の中の一商品扱いってことさ。想像だけどね!

[2] ジョジョ……ここでは今期の『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』のOP曲、THE DUCrazy Noisy Bizarre Town[iTunes] のこと。スウィートな感じがこの第4部の雰囲気にぴったりです。カップリングは同じ曲の別ミックスなんだけど、なんかコードの動きが小さくなっちゃって物足りないです。8話と9話のOPに使われてます。

[3] あの素晴らしい第1期 (の曲)……『ジョジョの奇妙な冒険 第1部』のオープニングとして富永TOMMY弘明さまが歌った至上の名曲、『ジョジョ〜その血の運命〜[iTunes] のこと。ラフトークのカラオケでは必ずどちらかが歌うことになっている。あまりの名曲ぶりに続く第2部・第3部のOP曲がいずれもすっごくつまらない存在の価値すらないものに感じられ1期のOPに戻してくれないと嫌だと毎週嘆いたほどであった。
この曲の恐ろしいところ:最後の、ひときわ長い「ジョーーーーーーーーー(略)」の前にサビが2回繰り返されること。この2回のサビでいつもついチカラを使いすぎてしまい、最後の雄叫びの途中で、どうしても声が不安定になってしまうのです……;;

[4] 田中公平……前記『ジョジョ〜その血の運命〜』の作曲者。サントラの仕事が多いひと。キャリアは80年台前半からで、キングゲイナーとかONE PIECEシリーズとかいっぱいやってる。

[5] けっこう面白くて驚きました……『ぼのぼの』は原作を途中まで読んだけど、もうすっかり忘れてた。最近のいしいひさいち作品は(うっすらと、あるいはストレートに)怖いのが多いので、『ぼのぼの』を、あの見たまんまの雰囲気をそのまま出そうと作ったらきっとつまらない、むしろそのうわべだけなぞるような作りが裏を感じさせて寒いのでは…… なんて思い込んでいたんだけど、普通に面白かったのでした。シマリスのことちゃんと蹴飛ばすしね! でもあのテーマ曲はないな……「ぼのぼのする」とかヤメテ………。

[6] 『キズナイーバー』=『メカクシティ』論……もちろんそんな「論」なんて別になくて、ただなんか似てるなー (ストーリーじゃなくて、品質とか、成り立ちや作り手側の思惑みたいなものの匂いが) と思っただけです。ウィキペによると前者は「『痛み』を分け合う少年少女たちを描く群像劇」。それに倣えば後者 (正しくはアニメ『メカクシティアクターズ』) は「『目にまつわる能力』を持つ少年少女たちを描く群像劇」とまとまるでしょう。どちらも「……だから?」というところです。トリガーは前者の制作会社。後者の制作会社はシャフト (2014年)。

[7] 『ばくおん!』は原作嫌い…… 新司くんはバイカーなので。嘉多野はバイク乗り自虐ギャグについては「へーそーなんだー」って感じ。主にその他の、妙に不謹慎なネタあたりを、暗い笑みを浮かべて見ています。

[8] 『赤髪の白雪姫』と同じ目線…… 新司くんは『赤髪の白雪姫』原作コミックが好きなので、アニメの出来は酷評でした。見る価値なしって言ってました。だから嘉多野は1話も見てません。

[9] 『逆転裁判』見てらんなかった…… あれ、なんでアニメ化したんだろうね? 著作権切れ対策 (汚粗末くんみたいな) にはまだ間があるが……

[10] 裏日本ロボアニメ…… 今期、P.A.Worksがアニメ制作してるロボットアニメ、つまり『クロムクロ』のこと。何度も言ってるけど新司くんはP.A.Works作品がほぼ苦手。あでも前期の『ハルチカ』は完走したんじゃなかったかな?
ところで「裏日本」って放送禁止用語らしいよ。未確認だけど。理由知らないし。ウラとかイメージ悪いから? ぜんぜんピンとこないけどなー。

コメントさん (0件)

コメントを残す