
2014年夏期展望 (6) 黒執事 Book of Circus、東京ESP、普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。
「Gigazineがまとめている2014年夏期新作アニメ紹介を(略)」第5回は『黒執事 Book of Circus』『東京ESP』『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』の3本。これまで同様、Gigazineのポスト『2014年夏季開始の新作アニメ一覧』を見ながらおしゃべり。そして映画業界の闇wについて……
黒執事 Book of Circus →公式サイト
どうでもいいな!
うん。
ファーストシーズン[1]何度か見たんだけど、「面白ポイント」がわからなかった。はい次!
東京ESP →公式サイト
東京いーえすぴー……エスパーって読むのかな[2]。タイトルだけ見たことある。あ、原作『喰霊[3]』のひとだ。
おれ『喰霊』の原作読んだんだけど、テレビアニメ版とまったく違ってさー。なんかフツウなのね。
アニメのほうが良かった?
たぶん。アニメのほうはほとんど覚えてないんだけど……いきなりワケわかんない展開だったってことしか。
w おれもそんな気がする。キャラはかわいかったよ!
まあともかく、そんなに面白くなかったっすw。フツウだった。
そのフツウな彼の新作! どんなストーリーかというと……これ(Gigazineの)記事にストーリーのことまるで書いてないんだけど!?
wwwwwフツウすぎて書きようがないのか?
ハナシないのかな? 大丈夫なのか?
大丈夫じゃないかもしれないね! ワクワク!
wそういう意味で見たい、って感じですか?
始まるかどうか、が知りたい!
このあと見た公式サイトにはストーリーが載ってました。こんなものでした:
漫画「喰霊」の原作者、瀬川はじめが贈る最新作、「東京ESP」のテレビアニメーションシリーズ。突如、空飛ぶペンギンとそれに追われる「謎の光る魚」に遭遇した女子高生、漆葉リンカ。遭遇後間もなく物質を透過することができる超能力(ESP)が発現する。戸惑うリンカのもとに現れた同じく高校生の東京太郎によって、数々の「正義の闘い」に巻き込まれていく!
……フツウじゃないな! ともかく始まりそうだよ!
普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。 →TBS特設ページ
これ「女子校生」の「こう」が「高」じゃないってことは、イカガワシイの?
……どうなんすか?[4](新司くんはこの手のことには疎いのだ)
市役所職員のおじさんからのお願いを受けて、奈々子は高校の先輩で完璧超人のお嬢様ながらちょっとボケ気味の縁とともに、地元・流川市のローカルアイドル(ろこどる)「流川ガールズ」としてデビューすることに。2人は取材(ただし地元商店街)に行ったり、テレビ(低予算のCATV)やライブ(会場はデパート屋上)にと、今日もアイドル活動を頑張っている。
あれ? おれこれ知ってっかなあ……なんか読んだような……[5]
w まあ、アリガチだからねwww
そか!
原作は4コママンガだそうですね。なんかアレすか。チラ見……してもいいかな、くらいすか。
かったるそうだよね。
かったるそうだなー。キャストにわかんない名前いっぱい並んでんの。
あっ!
ハナシぜんっぜん違うけどさー、おととい? 外でメシ食ってたんだ。定食屋だったんだけど。で、テレビつけっぱなの。夜8時過ぎてたから、どっかのチャンネルの映画、吹き替え映画がやってたんだ。『ハンコック[6]』ってやつ。
聞いたことある。
おれ知らなかったんだけど、一緒に食ってたひとは知ってて。この黒人(ウィル・スミス)でふつうの格好のひとが、超人的なチカラを持っててー、なんて教えてくれてたんだけど。そのハンコック、じゃなくて、相手役っていうか彼に親切にしてくれる見た感じヒスパニック系っぽいひと、の、吹き替えのやつがスゲエ下手だったの!!!!
んなwww
それが気になって気になって、もうメシどころじゃない!
www
ハナシなんかどうでもいいんだ。ホントに下手だったの!!!!
アイドルとかそういうの?
わかんない。若いにーちゃん声なんだけど……「棒」じゃないんだけど、まだまだ練習足りません!みたいな感じがヒシヒシと! そんな新人さんが、主人公と直接からみ続ける役なんてやるんだなって、ちょっとびっくりした。
それはもう、フツウに芸能人がやってんじゃないの? そんなもんじゃん?
調べました。
あっ……新司くん大正解だよ、EXILEのひとだって![7]
いやだからフツウだってそれが。テレビ業界では。
フツウなんだあー……
日本のテレビ映画がどうしてつまんなくなったか、っていうのはそういうところからもきてんだよ。
びっくりするわあー……(呆)
いやね、ホントに下手だったんだよねーwww そりゃそうだ、プロじゃねえのだな!
うん。なのに、そういうのを当たり前に使うようになっちゃってるから、おかしいと思うのね。
あーーー
そうか、じゃあこれきっと、劇場公開時の吹き替え版もこいつがやってたんだ。で、それがウリだったんだ。……いやー恥ずかしいねーこういうの……
最低でしょ?
うん、最低だw
吹き替え版は劇場公開してないかもしれないけどね。ディスク売るときのプロモーション的な戦略ってやつ?かな? (7)につづく!
登場人物:
嘉多野テリー。こんどトークするときこのネタ絶対話さなきゃ!と思ってました。
新司チューズデイ。日本の映画業界には失望しかないよ……。
[1] TVアニメ『黒執事』ファーストシーズン ……枢やなによるコミック『黒執事』を原作とするTVアニメ。2008年10〜2009年3月放送。監督:篠原俊哉、シリーズ構成:岡田麿里、アニメ制作:A-1 Pictures。嘉多野はそんなに前に見た気がしてないので、トーク中はセカンドシーズン『黒執事II』(2010年7月〜9月放送) と勘違いしていたのかも。こちらは監督:小倉宏文で、あとは一緒。今回の『黒執事 Book of Circus』はサードシーズンなのね。監督:阿部記之、シリーズ構成:吉野弘幸、アニメ制作は変更なし。 →Wikipedia
原作コミックは『月刊Gファンタジー』で2006年から連載中。1月で既刊18巻。 →Wikipedia
そういやすっかり忘れてたけど、1月には実写映画も公開されてたんだったwww なんか別世界な設定だったようだけど。執事が水嶋ヒロ、少年が剛力彩芽という配役とか、ファンのかたはどう思ったのだろう。
↑ 戻る
[2] 「東京ESP」と書いてなんて読む? ……「とうきょうイーエスピー」でした!
『東京ESP』は瀬川はじめによるコミック。『月刊少年エース』で2010年から連載中。既刊10巻。 →Wikipedia
↑ 戻る
[3] 『喰霊』 ……「喰霊」と書いて「がれい」と読む! 瀬川はじめによるコミック。『月刊少年エース』で2005〜2010年に連載。全14巻。
少年少女が退魔術や格闘を駆使して闘う新感覚ホラー漫画。ジャンルは一貫し、「ノンストップ放課後退魔アクション」と銘打たれている。(Wikipedia)
これを原作にしたTVアニメは『喰霊-零-』というタイトルで、2008年10〜12月に放映。監督:あおきえい、シリーズ構成:高山勝彦、アニメ制作:アスリード&AICスピリッツ。
↑ 戻る
[4] どうなんすか? ……調べました。「女子校生」ってのは、女子だけが通う学校=女子校に通ってる生徒、って意味で普通に使うそうです。知らなかったwww つまり女子高や女子大に通う学生さんってこと。
その一方、児童ポルノ法の施行を受け、主に性風俗業界が、その自主規制として「18歳未満の子が関わっていそう」な“女子高生”という表記をやめ、代わりに“女子校生”って表記を採用した、という流れもあるそうです。この表記なら女子大生(たいてい18歳以上)も含まれるしね! →Wikipedia
↑ 戻る
[5] なんか読んだような ……読んだことありませんでした。
↑ 戻る
[6] ハンコック ……ウィル・スミス主演のアメリカ映画。2008年公開。けっこう人気だったみたい。こんど見てみるよ、英語音声でな! →Wikipedia
監督はピーター・バーグ (Wikipedia)。『バトルシップ』は見たよ、テイラー・キッチュの顔が好きだから (彼の主演作なら『ジョン・カーター』のほうが面白かったけど)。でも2013年の『ローン・サバイバー』はかなり良さそうじゃん? こっちにもキッチュ出てるし! こんど見るわ!
↑ 戻る
[7] EXILEのひとだって! ……“レイ・エンブリー”を演じたジェイソン・ベイトマンの吹き替えをしたのは……(ドラムロール)……EXILEの眞木大輔さん、A.K.A. “DJ MAKIDAI”さんでした! 映画にも出てるよ! →Wikipedia
↑ 戻る
コメントさん (0件)